ペットの売買を禁止に!
宇都宮動物園に捨て犬 半年で20匹も!
最近ちょっとニュースやネットでも話題になていること。詳しくはネットにも情報がたくさんあるのでここでは書きませんが、動物園側の対応をみていて、やっぱり動物園で働くような人は本当に動物を愛しているんだなと感じました。
それに引き換え、もし捨てたのがブリーダーだったとしたら・・・
さて、今日書きたいテーマは、その捨てたブリーダー云々ということではなく、そもそも動物を飼うという事や、ブリーダーの存在そのものに触れて行きたいと思います。
僕も昔は犬を飼っていましたが、その頃にはこんなことを考えてませんでした。
動物を飼うこと自体が虐待だ!
テレビで木村太郎さんがそう言ってました。それは行き過ぎの論調だとしても、考えさせらえる言葉だと思います。
動物と人間は同じではありません。
でも、動物を愛する人なら、
ペットのことを家族と同じだというのなら、世の中の「ペット」について本気で考えてみて欲しいと思います。
動物は人間のようには意思表示をできませんから、飼われている環境がどれだけそのペットにとって心地よいのかはわかりませんが、少なくとも犬や猫に関してはある程度心地よい暮らしをしているのでしょう。
だから、僕は木村太郎さんのように、飼うこと自体が虐待だとは思いません。
そして、ペットを飼う事自体も必要なことだと思います。
ただ僕が以前から思うのは、ペットの売り買いはおかしいでしょ!?ということなんです
人間の売買はできないのに、なんでペットは売買するんですか?それって「モノ」と同じ扱いでしょ?ペットを飼っている人はペットを家族と同じってよく言いますけど、その家族はお金で買ってきたわけですよね?
さっきも書いたように、人間と動物は確かに別物ですが、ペットには「人権」みたいなの無いんですか?ペットも虐待したら犯罪になるし、遺棄も犯罪。そこまでは社会として成熟していると思えますが、そろそろペットの売買だって止めませんか?
そもそも、ペットをお金を出して買う理由は、
「くれる人がいないから」
「雑種じゃいやだから」
その二つくらいでしょ?
どちらも簡単に解決できる理由なんだから、もうペットの売買そのものを禁止すべき。
売買じゃなくて、あげますもらいますだけにすれば良いと思う
今の時代、あげます、もらいます、なんてネットでいくらでもできます。人間でいうと養子縁組みたいなものだから、より人間とペットを同じように扱っていると言えますよね。
人間だって出会い系サイト使って恋愛とか不倫とかできる訳だから、ペットと人間との出会い系サイトみたいなものですよ(笑)
金銭の授受が無ければ、ブリーダーのように無理にペットを量産することも無いでしょうし。
売買するから今回のニュースのようにブリーダー(かどうかはまだ定かでは有りませんが)が、必要無くなったペットを捨ててしまうようなことになってしまうのです。
ペットショップで買えなくなったら、個人でやりとりするしかない訳で、そうすると殺処分されるペットだって減るのではないでしょうか。だとしたらこんな良い事ありません。
さらに、「ペットを飼いたいなら雑種で我慢しなさい」と言いたい
我慢という言葉さえおかしいと自分では思うんだけど、そもそもなんでそこまで純血にこだわる!?
純血だろうと雑種だろうと、子供はみんな可愛いし、どんな親から産まれたかさえはっきりしていれば、大人になった時の大きさや見た目だってある程度想像できるでしょ?譲渡するときに、親のプロフィールさえわかればそれで十分です。
もちろん、成長してみたら想像していた姿よりぶれることも普通にあると思うけど、本当に家族だって思えるんだったらそんなの関係ないはず。
自分の息子が「大きくなりすぎて困る」って言う人は少ないでしょ?まあ、「思ったよりブサイクに育った・・」と思う事はあるかも知れませんが、そんなの大した問題ではありませんし、それで愛情が薄くなったり、ましてや家を追い出すなんてありませんよね?
そうやって、人間と同じにして考えましょうよ。
「ゴールデンレトリーバーが欲しい」そういう気持ちも本当に良くわかります。でも、それこそ人間のエゴでしかありません。
純血種とかブリーダーは不要なのかと言われたら、それはまだわかりません
純血種というものが必要なのか不要なのか、それはさすがに僕にはわかりません。多分必要なんでしょうね。僕にとっては必要では無いけれど、意味があることなんでしょう。
例えば警察犬のようにある目的を持って犬を使う場合を考えた時に、雑種だと性格や得意不得意がわかりにくくなってしまって困ります。そういう意味では、今の段階では純血を残す必要はあるのかも知れません(未来にはそういう役割はロボットがやってくれるでしょう)。
ただ、純血種が必要だとしても、それはそれで今のシステムは見直すべきです。純血種が必要だとしたら、ブリーダーもやはり必要でしょうね。
でももちろん、売買は禁止にすべきです。あくまで、純血種を残すのが目的であって、それを商売にすることはできません。それでも(売買できなくても)ボランティア的にブリーダーをやりたい人はいるでしょうし、売り買いできなければ無理に繁殖させることも無くなるでしょう。
純血種が必要だとしたら、それはしっかり国などが管理すべきです。
純血がどうこうという考え方は、人間にもあてはまります。元々人間も血が混じることを嫌う傾向にあります。それが人種差別にもつながっています。だから奥が深い問題で、ペットについても今後議論される必要があります。
世界に一つだけの花
スマップの歌。僕も好きです。槇原敬之さんは良い歌作るね。
世界のペット事情は良く知りませんが、イギリスやニュージーランド辺りは進んでそうですね。
そもそも日本人て、周りの人と同じにしたい(同じものが欲しい)とか、ブランドにこだわる傾向が強いでしょ。それが良い悪いでは無いんだけど、ことペットに関してもそういう考え方が売買を助長している気がするんです。
ゴールデンレトリーバーだとか、それを飼っていることのステータス、ブランドを持つのと全く同じ感覚じゃないですか?
これもまた動物をモノとして考える悪癖。
ドッグランに雑種の犬と一緒に行ったら恥ずかしいの?
イタグレを飼っている人同士で集まってブランドを見せ合いたいの?
そういうのペットに必要かなあ?
雑種って、それこそ「世界に一つだけの花」ですよ。
社会がテーマの他のブログは下記から
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません